リスクマネジメントの再定義:「リスク管理」から「リスク経営」の時代へ
リスクマネジメントの再定義:「リスク管理」から「リスク経営」の時代へ
地政学的変動、経済競争の激化、技術進化といった企業を取り巻く外部要因が複雑化するなかで、従来型のリスク管理では対応しきれなくなっています。経営戦略の中核にリスクマネジメントを据え、機会の最大化を目指す「リスク経営」の重要性について解説します。
【本記事のサマリ】
- リスク環境が複雑化・多様化するなか、新たなリスクへの対策を進めようとしても、リスクの性質が変化しているため、多くの企業が対応に苦慮している。
- 従来のリスクマネジメントは、「コスト・損失の最小化」による利益最大化が主な役割だったが、近年新たにリスクマネジメントに求められている役割は「機会を最大化」すること。
- リスクマネジメントを「リスク管理」ではなく「リスク経営」と捉え直し経営に組み込んでいくことが重要。
リスク環境の変化に伴う課題
企業が対応を求められるリスクは複雑化し変化しています。このような環境下で「地政学的リスクや国際情勢についても理解を深めることが必要だ」と危機感を持ち始めている企業が増えています。危機感を持つ一方で、新たなリスク環境に対して手探りで対応を始めても、下記のような課題にぶつかってしまう企業が多くみられます。
<主な課題>
- リスクが多岐にわたり、どこから手をつけたらよいかわからない
- 経営陣の指示が場当たり的
- 事務局や現場から、どのような情報を経営陣に上げたらよいかわからない
- リスク関連の会議体が「お勉強会」になっており実務と結びついていない
- 関係する部門は多く誰かが音頭を取る必要があるが誰も取らない
- 現場のリスク感度が低い。リスク関連部門にもっと主体的に動いてほしい
こういった課題に対して、情報収集の強化、体制や規定の見直し、研修の強化などの対策を始める企業が多いものの、模索しながら進めている状況です。最も大きな障壁は、企業が管理するリスクの性質が変化していることです。従来は内部的なリスクやオペレーションリスクが中心でしたが、昨今、重要性を増しているのは、地政学的リスクや経済安全保障などの外部リスクです。こういったリスクは特定の事業や部門だけでなく、経営全般に影響を及ぼします。
多くの企業は、こういった新たなリスク環境に対応する社内のノウハウや人材が不足していることに苦慮しています。これまでは、何が自社にとっての重要なリスクかを把握するために、現場に対してアンケートを実施し、回答を取りまとめていくといった方法が一般的でした。しかし、このような方法では、現場から挙がってくるリスクの種類が、オペレーショナルなリスクや日常業務に関するリスクが中心となりがちで、地政学や経済安全保障などのマクロレベルのリスクの把握には必ずしも適していません。そのため、昨今のリスク環境の変化を受けて、リスクの識別や評価プロセスの見直しを進める企業が徐々に増えてきています。
「リスクマネジメント」の新たな役割
従来は、コストや損失を最小化することで、利益の最大化に貢献するのがリスクマネジメントの主な役割でした。しかし、昨今重要性が増している新たなリスクは、売上や事業機会の減少をもたらす性質を持つため、それらに適切に対応し機会を最大化することが、リスクマネジメントに新たに求められるようになってきています。すなわち、経営的な目線でのリスクマネジメントが重要な時代なのです。これまでは「営業部門はアクセル/リスクマネジメント部門はブレーキ」と位置づけられる傾向がありましたが、今後はリスクマネジメント部門が能動的に経営層に判断の基盤を提供していくことが重要となります。リスクマネジメントをいかに経営戦略に活かしていけるかが、企業のビジネス成長の鍵を握るでしょう。
インフォメーションからインテリジェンスへ
情報(インフォメーション)は、そのままではビジネスに活用できません。膨大な情報を分析し、自社にとっての意味合いを解釈することで、はじめてインテリジェンスとして活用できます。その際に重要なのは、リスク情報の収集・分析を、部門横断でどう仕組み化していくかです。企業が扱うリスクの範囲が拡大し複雑性が増すなか、現場の営業部門などが、すべてのリスク情報を収集・分析しモニタリングするというのは現実的ではありません。また、経営陣のリスクへの関心が高まったことで、さまざまな指示が飛び、複数部門で同様の情報を重複して収集し、全社で見るとリスク情報の収集に必要以上のコストがかかっているというケースも見られます。こういった事態を避けるためにも、関連部門とリスクマネジメント部門が密にコミュニケーションをとり、どのような情報がどのような頻度で必要か全社的に交通整理をしていくことが重要です。リスクマネジメントに求められる役割の変化に応じて、どういった人材を配置するかも新たな視点で考えていく必要があります。昨今、重要性が増す外部的なリスクは、内部的、オペレーション中心の従来型のリスクの延長線上ではなく全く新しい分野とも言え、それに対応する新たな組織や人材が必要になっています。また、若手・中堅のうちからリスクマネジメント領域を経験しておくことも、より重要になっていくでしょう。例えば、日本企業のなかには、営業部の幹部候補が経営戦略部などに社内出向し、全社的な経営・仕組みを数年学んだ上で営業部に幹部として戻るといった人事ローテーションを行う企業も多いかと思います。今後は、リスクマネジメント部門も同様の位置づけになる可能性があります。それほど企業経営に占めるリスクマネジメントの役割が重要性を増しています。
リスクマネジメントの再定義:「リスク管理」ではなく「リスク経営」へ
企業に対応が求められるリスクの変化・複雑化に伴い、リスクマネジメント(Risk Management)を「リスク管理」ではなく「リスク経営」と再定義していくことが重要と考えています。「管理」ではなく「経営」と捉えることで、リスクに関する視野・視座が変わってきます。その上で、自社におけるリスク経営のあるべき姿について経営陣を巻き込みながら全社的に考えていくことが重要です。
コントロール・リスクスでは、本記事で解説した新たなリスク環境に対応するリスクマネジメント体制やプロセスの構築、インテリジェンス活用などに関する支援を提供しています。具体的なご相談などございましたら、下記よりお問い合わせください。
※本記事は、2025年1月28日に開催した「リスクマップ2025オンラインセミナー」の一部内容を抜粋・サマリしたものです。録画配信もご視聴いただけます。